伝えつづける。 木のこと、祈りのこと、ものづくりのこと。
作りつづける。 時代を経ても変わらないものを。 時代とともに変わっていくものを。
なくしてはいけない「もの」や「こと」を未来につなぐ、それが私たちのつとめだと思うから。
昭和24年(1949年)創業 阿部仏壇製作所
ごあいさつ
当社のルーツであるお仏壇づくりの技術を生かして、より多くのお客様のお役に立ちたい。
それが私たちの願いです。
伝統的なお仏壇は、木地師・塗師・彫刻師・金具師・蒔絵師の5職の分業によってつくられます。
当社はその基礎を担う木地屋として、昭和24年に「石花木工所」を創業。
その後「阿部仏壇製作所」に名前を変更しました。
ところが時代が変わり、安価な海外製品の流入や後継者不足などにより、
かけがえのない職人技術が失われようとしていました。
そこで1980年頃から、個人のお客様に直接お会いしてお仏壇をおつくりする製造・販売一貫体制に移行。
工場敷地内にショールームも併設しました。 すると、こんなお声をいただくようになったのです。
「思い入れのある家具を直してほしい」「オーダーメイドの家具を作ってくれないか」
長年磨いてきたお仏壇づくりの技術で、お客様をもっと笑顔にできる。
このことは、私たち職人の大きなやりがいになりました。
家具製作に加え、2011年にオリジナルブランド〈KOUGI〉の立ち上げ、
木やものづくりを身近に感じてもらう「木育」活動など、
お仏壇にとどまらない多彩な取り組みにより、木の魅力を発信し続けています。
これからもメイドイン新潟、メイドイン阿部仏壇にこだわり、
ものづくりの可能性を追求して参ります。
阿部仏壇製作所 代表取締役社長 吉田達洋
つくる
純国産・オーダーメイドのお仏壇づくりを通じて、おだやかな祈りの空間をご提案します。
つなぐ
オリジナルブランド〈KOUGI〉を中心とした高品質のプロダクトにより「木のある生活」を次世代につなぎます。
そだてる
木にふれ、遊び、手でつくることの大切さを伝える「木育」により子供達の豊かな心を育みます。
日常にも、おもてなしにも。
職人の技と心を宿した、木のプロダクト。
さりげなくも存在感があり、家族はもちろん、友達やお客様もやさしく迎えてくれます。
流行に流されず、末永くスタンダードであり続ける日用品です。
さわってみよう。つくってみよう。
木と人は、切っても切れない関係で結ばれていると、私たちは思います。
そのことを、もっとたくさんの人に知ってほしい。木のぬくもりや美しさに出会い、ものづくりの楽しさを感じて下さい。
ブログでは新しい作品や日々のこと、
製作の日々を綴っております。
ぜひご一読ください。
経済産業省が進める『Craft Meet Project』の推薦企業に選ばれたことを大変光栄に思っております。小さな私共の活動にご評価頂けたことを大変嬉しく思っております。
本日、新潟日報様の『assh』に当社の記事が掲載致しました。
お世話になっているナカムラ工房さんや、『Ojn
Handmade Hut』さんも大きく載っておりました。
木のものづくりにご興味のある方は是非ご覧くださいませ。
新潟市東区『ゲンキ魂』にて当社をご掲載頂きました。 とても丁寧に取材してくださり、写真や動画などのコンテンツも豊富に揃えて頂きました。 是非ご覧頂きたいと思っております。
産経デジタル様、訪日ビジネスアイにて掲載頂きました。
H29年12月24日、弊社で新潟市が開いた「金箔貼り絵体験」に中国やロシア、ベトナム出身などの外国人の市民8人が参加。木のプレートに金箔を貼り、絵を描く体験をしていただきました。
当社KOUGI定番のはしおき5色セットや、今のところ新潟直送計画さま限定のHELLO BABY積み木など取りそろえておりますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
新潟日報 『にぽにぽ』様に当社KOUGIのワークショップについてご掲載頂きました。
当社の取り組みの1つである 『木育』 に関して大変丁寧に取材して頂きました。
ご興味のある方は画像をクリックしてご覧いただけたらありがたいです。
今後も地域に根付いた取り組みを大切に続けて参ります。
当社が加わっている『&INNOVATION』という組織の活動について毎日新聞様にて取り上げて頂きました。新潟のものづくりを幅広く発信するために発足されたメンバーの中に入れさせて頂いており、大変光栄なことです。県内外の出展活動や、メンバー内でのコラボレーションなど異業種ならではの可能性が広がる間柄だと思っております。これからも地域のブランディングを高めるべく活動を続けて参ります。
妻の香那子は30年間滋賀県に住み、新潟に移住してきました。 そのご縁があり、新潟の『HAPPYターンサポーター』としても活動しております。この度は記事に取り上げてくださり大変嬉しく思っております。 新潟での『ものづくり』と共にある生活や夫婦の在り方など、私自身も改めて気が付く点がございました。 ご興味のある方は是非ご覧ください。
TEL : 025-275-7801
FAX : 025-275-7802
E-mail: abe-bu@ac.auone-net.jp
SHOP:http://kougi.cart.fc2.com/
営業時間:10:00~17:00
敷地内:無料駐車場有